2025年3月19日水曜日

令和6年度 閉室式(修了式)

令和6年度の閉室式を行いました。3学期の閉室式は、1年間の修了と卒業生については卒業式も兼ねて行っています。多くの先生方と、保護者や家族の方にも参加していただきました。 第一部は式典として、所長の式辞に始まり、各校の先生方とグリーンルームの指導員の先生からの励ましの言葉をいただきました。そして、記念品として修了書と修了式用CD(小噺と唄入り)の贈呈が」ありました。各先生方からいただいた温かい言葉が新年度への力となってくれることでしょう。 第二部は「お別れミニライブ」で、指導主事の先生と指導員の先生が「アンパンマンマーチ」をハンドベルで合奏し、グリーンルームの先生がサックスで「いい日旅立ち」と「さくら(独唱)」を演奏した後、「奏(かなで)」を歌いました。その曲に乗せて、この1年間の活動の写真が思い出アルバムとして映し出されていました。最後は、全員で「旅立ちの日に」を合唱し、閉室式を終えました。 4月から始まる新しい学年を気持ちを新たに迎えてほしいと願っています。

2025年3月3日月曜日

特別授業(理科)バランス

指導員の元中学校の理科の先生が、力学について学ぶためにバランスを意識した授業を行いました。 最近は聞かなくなった「やじろべえ」を作ってバランスについて考えた後、「ジャイロランチャー」を作って的当てをして楽しみながら力学を学びました。小3から中3までが一つの題材について考えることのできた時間となりました。

2025年2月21日金曜日

ひな人形作り

美術図工の時間にひな人形を作りました。 発泡スチロールの顔に折り紙で衣装を着せ、それを竹の中に飾り付けるおひなさんでした。 それぞれの子どもたちの個性の表れた、どれもかわいいひな人形となりました。できた作品はみんな喜んでもって帰りました。きっと、どのおうちでも今年はそのひな人形を飾ってあるのではないでしょうか。

2025年2月13日木曜日

3学期の校外学習

大阪市立科学館に校外学習に行きました。小中学生合わせて11名の参加がありました。 いつもより少し早い、午前9時にグリーンルームに集合し、和泉府中駅から関空快速で環状線の福島駅まで行きました。 リニューアルオープンして間もない科学館を、3班に分かれてワークシートの問題を解きながら楽しく見学して回りました。お弁当を食べたあと、プラネタリームを鑑賞しました。冬の夜空の解説を聞き、はやぶさ2の映像も観て、感動の時間を過ごすこともできました。楽しい時間を過ごせたとともに、科学のことも学べた校外学習となりました。

2025年2月3日月曜日

保健センターでの調理実習

和泉市食生活改善推進協議会の方に講師をお願いし、和泉市立保健センターの調理室で調理実習を行いました。  「フライパンで簡単スイートポテト&セパレートジュース」というタイトルで、グリーンルームで収穫したサツマイモを使ってスイートポテトを作りました。また、サイダーとオレンジジュースで二層に分かれるジュースも教えてもらいました。  いつもと違った場所での活動だったことと、講師の先生の指導ということで、少し緊張しての調理実習でしたが、とてもいい経験になりました。

2025年1月27日月曜日

特別授業(漢字)

特別授業として、グリーンルームの元中学校の国語の先生が漢字の授業をしました。 なぜ漢字の勉強をするのか、また、漢字の面白さを学びました。 最初に、ひらがなだけの方が漢字を覚えなくてすむと思っている人のために、「はははははじょうぶだ」や「ここではきものをぬぐこと」、また「にわにはにわなかにわにはにわにわとりがいる」などのひらがなだけでは読みにくい例文で意味を考えました。その後、よく似た同じ部首の漢字の中に一つだけ違う漢字が混じっているものを探したり、ばらばらになった漢字のパーツのカードを組み合わせて漢字を作ることをグループで競ったりしました。 少しは漢字を勉強することの大切さに気づいてくれたのではないでしょうか。

2025年1月17日金曜日

連凧作り

お正月気分を味わうため、昔遊びの一つ凧揚げに挑戦しました。特に今回は」「連凧」を作り、みんなで槇尾川公園にあげにいきました。 それぞれが思い思いの絵や字を書いた凧を11個つなげ、きれいな青空の中、冬の風を受け空中に舞い上がる時間もありました。あがった時には歓声が上がり、少しは昔の子どもたちの気持ちにもなれたのではないでしょうか。